こんにちは。たくあんです。
今回はオススメの幼女アニメを21作品を紹介しようと思います。
みなさんご存知の通り、幼女とは小さい女の子のことを指します。
ニーズはそれほどないのかもしれませんが、コアなファンもいるので、一応一つのジャンルとして紹介したいと思います。(笑)
問題となるのが、何歳までが幼女になるのか…
線引きが結構難しいのですが、今回はだいたい12歳くらいまでを幼女としたいと思います。
正確にはもっと年齢は下らしいんですけど、それだと作品数が少ないので、広めにとりたいと思います。
まあ、そこまでシビアには考えていないので悪しからず。
あとは大いに迷ったのが、年齢は幼女じゃないけど見た目は幼女なキャラを入れるかどうか。。。(笑)
「とある魔術の禁書目録」の月詠先生とか、「俺の脳内選択肢(以下略)」の道楽先生とか、「生徒会役員共」のスズちゃんとか。
「リゼロ」のベアトリス、「温泉妖精ハコネちゃん」のハコネちゃん、「世話やきキツネの仙狐さん」の仙狐さんとかに至っては、年齢3桁イッてますからね。(笑)
彼女らは、確かに見た目はまごうことなき幼女ですが、ここでは選外としたいと思います。(笑)
一応見た目だけではなく、中身も伴った幼女とさせてもらいました。
そんな感じで、幼女が出てくるオススメのアニメを紹介します!
※幼女キャラがアニメの主要ポジションの大多数を占める場合、個別での紹介は省きます。数が多すぎるので。
Contents
ノーゲーム・ノーライフ
『 』(くうはく)。
兄の空と、妹の白。
あらゆるゲームで連戦連勝を重ね、チートをもってしても勝てないといわれるほど、最強なゲーマー兄妹。
現実世界を「クソゲー」と呼ぶ空。
それを聞いた唯一神・テトは、空(右)と白(左)を自分の世界「盤上の輪廻(ディスボード)」に召喚します。
異世界に飛ばされた兄妹の無双物語。
ゲームで全てが決まるという世界が舞台です。
2人はとにかく「ゲーム」が得意で、ゲームと呼べるものなら100戦100勝。
主人公の空は、歴史や社会、経済、政治、法律(ルール)など、人の意思が介在する分野が得意。
妹の白は、数学・物理や自然法則など、意思の介在しない分野が得意。
さらに兄の空は、駆け引きや読み合いなどにも優れていて、相手の思考を簡単に読み解いてゲームを有利に進めることができちゃいます。
2人がそれぞれ突き抜けた武器を持っていて、お互いに補完し合いながら戦うことで、どんなゲームにも勝利することができるっちゅう寸法になっています。
幼女キャラ紹介:白&いづな


白は兄の空がいないとダメダメな女の子で、とろけるような声が特徴的です。
チェスで最強のAIを持つコンピューターを倒すなど、常人離れした思考力を持っています。
CVは茅野愛衣さん。
幼女とお姉さん。どちらもいける茅野さんはやっぱり凄い。
いづなたんは、空&白とゲームで対戦する敵キャラとして出てきます。
愛玩動物のような可愛さがあるケモミミ少女で、空と白に撫でられて喜ぶシーンは最高にキュート。
CVは沢城みゆきさん。
沢城さんの幼女ボイスはかなり貴重。
スタッフロールで、いづなたんが沢城さんだと知ったときの驚きは忘れない。(笑)
「ノーゲーム・ノーライフ」は
で観ることができます!
りゅうおうのおしごと!

ある日、主人公の九頭竜八一(中央)の元に、小学生の雛鶴あい(右から2番目)という女の子が弟子入りを志願してきます。
「約束をした」と押し切られた結果、実力を測るために将棋を打つことに。
そこで確かなポテンシャルを認めた八一は、あいを正式に弟子にして居候を許可します。
そしてあいは八一の教えの元でどんどん成長していき、八一自身も刺激を受けて、一人の棋士として成長していくというストーリーです。
小学生の可愛さと、銀子(左から2番目)の可愛さが詰まったアニメです。
どこかのバスケアニメの主人公よろしく、八一の元にはなぜか小学生がいっぱい。
打ち手の思考や、盤面で起きていることの説明があって、将棋好きにも進めたい一品。
幼女キャラ紹介:雛鶴あい&夜叉神天衣


雛鶴あいちゃんは、いきなり八一の家に押し掛けて、弟子になると言いだしちゃう女の子。
ですが棋力は確かで、すぐに八一に実力を認められます。
小学生にして既にヤンデレ属性が芽を出しており、かなり「鬼嫁」の素質のある幼女です。(笑)
CVは日高里菜さん。
幼女キャラといえばでお馴染み、ですね。
天衣ちゃんは、「もう一人のあい」。
天衣と書いて「あい」と読みます。
こっちは分かりやすいツンデレっ子で、高飛車で生意気な態度がトレードマーク。
努力を怠らない性格で、他人にも多くを望んで厳しく接するのも、その性格から。
CVは佐倉綾音さん。
あやねるの幼女ボイスと、ツンデレボイスを同時に聞けて、一度で二度おいしい。
将棋の解説もしっかりあって演出もかっこいい。将棋のシーンにも力を入れている作品です。
「りゅうおうのおしごと!」は
・dアニメストア
・Amazonプライム・ビデオ
・U-NEXT
・Hulu
・アニメ放題
で観ることができます!
織田信奈の野望

主人公の相良良晴はある日、戦国時代の濃尾平野に飛ばされてしまいます。
今川義元や松平元康、柴田勝家など、名だたる戦国武将たちが全員美少女で存在している世界。
尾張の国の当主・織田信長も、織田信奈(右)という名前の美少女に。
木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が若くして死んでしまった世界。
その秀吉の代わりに信奈に使える良晴が、歴史で習った知識を活かして活躍するというストーリーになっています。
戦国時代に実際に起こった戦いがいくつも出てくるので、歴史好きな人、特に戦国時代が好きな人はハマると思います。
幼女キャラ紹介:竹中半兵衛&蜂須賀五右衛門&前田犬千代
本作の主要な幼女キャラは3人います。
竹中半兵衛・蜂須賀五右衛門・前田犬千代の3人です。



現実の3人はみんな、しわしわのおじいちゃんのはず…というツッコミは今は置いておきましょう。(笑)
半兵衛ちゃんは陰陽術を操る兵法家で、シャイな女の子です。
口数は少ないながらも、良晴のことを信頼していて、自軍を勝利に導く戦略は史実さながら。
CVは小倉唯さん。
安定の小倉さんのロリボイス。耳が幸せ。
五右衛門ちゃんは隠密行動が得意な忍者っ子で、長くしゃべると噛んでしまう舌足らずなところが可愛い女の子です。
あんまり出番がないのが残念で、もっと良晴との絡みがあって欲しかったキャラ。
CVは金田朋子さん。
バラエティなイメージがある彼女ですが、もちろん本業は声優です。(笑)
テレビのイメージとはかけ離れたキュートなボイスは必聴。
犬千代ちゃんは虎の被り物がなんともキュートな女の子で、主人公の良晴を常に気に掛ける、優しい女の子。
CVは福圓美里さん。
犬千代ちゃんの小動物のような可愛さは、福圓さんのロリボイスあってこそ。
「織田信奈の野望」は
で観ることができます!
バカとテストと召喚獣

振り分け試験でクラス分けされる学園で、主人公の吉井明久は試験の結果、一番下のクラスのFクラスに振り分けられます。
クラスが上がるごとに設備も上がっていくシステム。
最低クラスのFクラスは畳にちゃぶ台、そしてオンボロ教室があてがわれます。
そんなFクラスに来たのが、学年トップクラスの成績を誇るはずの才女、姫路瑞希(右)。
彼女は試験で体調不良になって途中退席したために、無得点扱いになってFクラスに来たと言いますが…?
この学校には「試験召喚戦争」と呼ばれるバトルシステムがあります。
格上のクラスに勝てれば、クラスの設備を交換することができます。
戦う方法は、自分のテストの点数が反映された召喚獣を使ってバトルをし、大将を落としたら勝ち。
もちろん高得点の召喚獣の方が単純な強さは上で、一番上のAクラスの召喚獣は超強いです。
ですが、そこにFクラスが知性と戦術を駆使して挑んでいくという展開はムネアツで、ずる賢さでいえばFクラスはトップクラス。
バトルにはしっかりドラマがあり、ギャグもたっぷりで笑いの絶えない作品になっています。
明久や雄二の馬鹿っぷり。
さらに、テストでの珍回答やFFF団など、笑える要素がたくさんあります。(笑)
ラブコメ展開もしっかりとあり、ヒロインたちのアピールと、それに気づかない鈍感な明久とのやり取りにも注目です。
幼女キャラ紹介:島田葉月

葉月ちゃんは美波の妹で、主人公の明久との出会いから、ちょくちょくストーリーに絡んでくるようになります。
幼女でありながら大人びた面を持っている葉月ちゃん。
明久が大好きで、好意を隠さずにストレートに伝えます。
そのため、それを聞いた美波と瑞希に、明久が理不尽に制裁を食らうこともwww
CVは平田真菜さん。
無邪気なロリボイス印象的で、一度聞いたら耳に残る声です。
幼女からの無邪気な好意ですら見逃してもらえないとは…(笑)
「バカとテストと召喚獣」は
で観ることができます!
化物語

主人公の阿良々木暦はある日、体重が軽すぎる女の子、戦場ヶ原ひたぎ(右)と出会います。
彼女は『怪異』のせいで体重が軽くなっており、それを解決するために、怪異に詳しい忍野メメを頼ることに…
ひたぎは体重が軽くなる怪異に2年間悩まされていて、その秘密を暦に相談し、そこから関係を持つようになります。
独特な世界観と、キャラのセリフだけでストーリーが進行していくという非常に珍しいアニメです。
ミステリーとかファンタジーとか、いろんな要素がありつつ、キャラの可愛さもしっかりあるというアニメです。
幼女キャラ紹介:八九寺真宵

八九寺はひたぎの次にスポットが当たるキャラで、でっかいリュックを背負った、(自称)発育の良い小学生です。
暦が八九寺ちゃんの身体をまさぐり、からの八九寺ちゃんが暦の名前をわざと噛んで、「かみまみた」と言うくだりはお馴染み。
2人には、暦と他のヒロインの間にはない特別な信頼関係があり、2人のシーンは何度でも何時間でも観られてしまいます。
かなり大人びた性格で、幅広い知識と高校生を手玉に取る術も知っていて、只者ではありません。(笑)
もちろん僕の一押しキャラは八九寺ちゃん。
決してロリコンではありません。決して。
CVは加藤英美里さん。
加藤さんのロリボイスは可愛いの一言。
加藤さんが歌うオープニング主題歌「帰り道」も中毒性の高いノリノリな曲。
時間に余裕がある方は、全シリーズ追ってみてください!
「化物語」は
で観ることができます!
ロウきゅーぶ!

バスケ好きの高校生・長谷川昴は高校のバスケ部に入部しますが、部長のロリコン疑惑により、1年間の部活動停止を言い渡されてしまいます。
行き場のない日々を過ごしていた昴ですが、叔母の勧めで慧心学園女子バスケットボール部の臨時コーチになります。
部員はみんな女の子。
しかもみんな小学生という状況に昴は戸惑いますが…?
女子小学生がバスケで汗を流す青春模様を描いたバスケアニメです。
男子バスケ部と体育館の使用権をめぐって戦ったり、女子部員の過去の事情と向き合ったり。
最初はコーチに乗り気でない昴ですが、部員の思いややる気を知って、本気でコーチに取り組むようになります。
試合では女子小学生らしからぬ大技も飛び出し、かなりエキサイティングなバスケットが楽しめます。
そして…とある試合で、昴の伝説に残るセリフが生まれます。
「やっぱり小学生は最高だぜ!\(^o^)/」
リアルタイムで例のセリフを聞いたとき、「こりゃ荒れるな」という予感がしました。(笑)
「ロウきゅーぶ!」は
で観ることができます!
異能バトルは日常系のなかで

主人公の安藤寿来(上)は重度の中二病を患う高校2年生。
そんな安藤にあきれつつも、文芸部部員たちは平穏な日常を送っていました。
そんな彼らに突然、異能の力が宿り、特殊な力を操れるようになります。
ですが他の4人がとんでもない能力なのに対して、安藤だけがショボい能力で…?
平凡な生活を送っていた文芸部員の5人が、突然異能に目覚めるお話です。
異能の力はありますが、中身は王道ハーレムアニメという感じです。
寿来の能力はショボいですが、腐ってもハーレム主人公。
たくさんの女子から好意を向けられるように。
ですが、ただのハーレムアニメと思いきや、かなり熱のこもったシリアスシーンもあったり…
幼女キャラ紹介:姫木千冬

文芸部顧問の姪っ子で、放課後に文芸部の部室にやってきます。
ぬいぐるみを肌身離さず持っていて、文芸部に癒しをもたらす女の子です。
CVは山下七海さん。
山下さんのザ・可愛いヒロインの声は、千冬ちゃんにもピッタリ合っています。
「異能バトルは日常系のなかで」は
で観ることができます!